けっこうコンパクト

関連記事 ソロキャンへの道!テントを買った件

ソロ用のテントを、吟味に吟味を重ねて購入した先月。天気に恵まれず、ようやく外で広げてみた先日の土曜日。近所の何でもない河原にマイカーで突撃した。いそいそと張りはじめたわけですが、チャリンコ野郎どもがめっちゃ通るから、さすがにちょっと恥ずかしかった。

私が買ったのは、コレ!

めっちゃ安い!でも、機能性でいくと数字の上では優秀だったの。

 

設営してみた

ドキドキの初設営。ド素人にもできるものなのでしょうか。

ペグも付属でついていましたが、鍛造ペグを別途買うべし!という先人達の知恵に従い、鍛造ペグもどきをAMAZONで別途購入。

付属品からこっちにチェンジして、いざ設営。

まず広げる。青い線の部分が出入り口になるので、向きに注意する。

四隅にペグを刺し、ハンマーで打ち込む。

しっかり刺し終えたら、入り口部分を開いて、真ん中に付属していたポールを立てる。

あら簡単。立ちました!!ここまで10分もかかっていない。なんと簡単なことか。

さあ、残りの部分にもペグを打って、テントをピンと張るぜ!って思ったところで、突然の雨。しまいには雷。はい、撤収。雨に濡れたし最悪。

そして翌日、あまりの晴天で、富士山が非常にクリアに見えた日曜日。もう行くっきゃないだろ!って、マイカーにテントと焚き火台と安納芋を積み込み、山梨県道志村に突撃した。

道志の森キャンプ場。この日はめちゃくちゃ混んでいましたが、スペースを無事に確保。

そしてリベンジ。

完成した〜!!張り終えるまで、やっぱ10分ちょいでした。かんたーん。でもめっちゃさむ~い。

焼き芋ー!!

天才かっていう美味さでした。自称焼き芋職人。今年初の焼き芋DAYでした。

 

このテント、良い!

設営が簡単!私でもできました。

インナーテントがメッシュタイプなので、冬は寒そうだなと思ってはいたけど、やっぱり寒いと思った。お昼寝しようと思ったけど、装備が足りなくてちょっと無理や。

メッシュテントじゃなければイケるかと思案、テンマクデザインのPANDAが同じような大きさのワンポールテントなので、そっちの別売りのインナーテントを流用できないかなって考え中。1万ちょいするけど、買っちゃおうかしら。

このBUNDOKのテント、サイズ感が私の体格にピッタリなのでした。身長が小柄なもので、横になっても寝返り打てるほどの余裕のある広さだった。前室も思っていたよりずっと広くて、荷物も色々置けそうだし、チェアを置けばBBQや焚き火も前室で、できそうだった。タープと連結したら、かなり良い感じに空間が作れそう。

今は寒さをしのぐ工夫を考え中です。これがクリアできないと、たぶん宿泊含むキャンプには行けない。でも夏にする気はない。暑いの嫌い。

今のとこソロティピーにスカートをつけようと思っているのと、インナーテントをメッシュじゃないタイプにチェンジ。あとはもう石油ストーブでも置くしかないのかなぁ。

まあ、しばらくは、デイキャンでもいいかなって思っている。

道志も大好きですが、近所の色々なキャンプ場をまわって、ホームを探そうと思っております。

テント張って、焼き芋して、コーヒー飲んで、ゴロゴロしながら読書したい。

とりあえず次は箱根のキャンプ場を目指します。

丹沢も近いし、御殿場も近いし、伊豆の方にもすぐ出られる。アウトドアするには、実に良い場所に住んでいるなって、噛み締めている今日この頃。

つくづく、ペーパードライバー卒業して良かった。車買ってよかったと思っている。人生変わるレベルで良かった。脱ペーパードライバーほど、勇気が要る困難なことはなかった。個人的に。