雪降ってたんだ。

 

温泉行きたい。

そうだ、草津に行こう!

昔、コールセンターで働いてた時代があった。コールセンター閉鎖に伴い退社となってしまったのですが、仲良かった同僚たちと、さよなら会を兼ねて遊びに行ったのが草津温泉で、当時21とか?めっちゃ若かったね。でもそんな若者時代でも超楽しかったのが草津温泉でした。

30代となり、改めて訪問してみた。今度はぼっちで。

2017年の3月に、1泊2日で突撃。3月も後半なのに、雪降ってたし、めちゃくちゃ寒かった。青春18切符を握りしめ、懲りずに鈍行の鉄旅です。

 

草津温泉って、どう行くの?

電車での最寄り駅は長野原草津口駅になります。そこからバスに乗って、草津温泉へ。けっこう駅から離れていて、30分くらいバスに揺られます。

私の家からは、草津温泉まで6時間弱かかりましたよ。急ぐ旅でもなし。

途中ネットサーフィンしていたら、なんかめっちゃ美味そうなやつ見つけちゃって、食べたいあまりの途中下車。群馬県民のソウルフードらしい。焼きまんじゅう!

でも、ちょっと想像してたものと味は違いました。そして購入店のお店の名前に驚愕。

え、いいんですか。3度見くらいしましたけど、いいんですか??

 

草津温泉の良きところ

その1、もちろん温泉。そして宿。

温泉地における重要ポイント、それはお宿ですな。

ビンボー人は、良いホテルには泊まれないけれど、色々と探して一番よさそうだった民宿っぽいお宿に泊まりました。しかしこれが大正解!!!!一泊5000円でとんでもない宿だった。残念ながら、現在は営業してないようです。

勢州館さん。

めちゃくちゃ人が良いオーナーさんが1人で運営されていました。人が良いって、どれくらい良いかというと、知り合いのお店からの戴き物だけどと言って、お寿司くれるくらい良い人です。

お寿司プライスレス。そして、お宿の雰囲気も私は好きよ。めっちゃ好き!

客室もそんな多くないです。5部屋くらいしかなかったんじゃないかと。古いアパート思い浮かべてもらえば、そんな外れてない気がします。

THEシンプル。だが、それが良い。おコタも暖かかったし、布団もふかふか。外は寒すぎましたけど、室内はめっちゃ暖かく過ごせました。

そしてすごいところが、お宿の温泉、入り放題!いつでも貸し切り!源泉は湯畑です!

お風呂への道は、ちょっとホラー。でも大丈夫!ここを抜ければ温泉だ!

これ独占です。貸し切りです。わー、すごーい。と、幸せな温泉旅行となりました。宿で目的がほぼ達成されてしまった。

 

その2、落語が見れる

草津温泉では、基本的には毎晩落語が開催されております。

お値段1000円で、落語が見れる!

落語って見たことなくて。せっかくだからと入ってみたら、お客さん私を入れて10人くらいでした。ちょっときまづい。でも、落語家さんも直接アンケート取ってくれて、ほぼほぼ初体験者だったので、とてもわかりやすい落語を披露してくれました。

すっごく面白かったです。良き体験であった。

 

その3、共同浴場がある

お宿やホテルだけではない!草津には共同浴場がいくつもあります。そのうち、観光客でも入れる温泉は限られていましたが、フリーで入れます。外湯めぐりですね。

湯畑の真ん前にある、白旗の湯。一番目立つから、けっこう混雑するかも。でも、時間とタイミングを見れば混み合わずに入湯可能でした。私は団体さんが通り過ぎた後に、しゅばっと入浴しましたが、3人くらいしかいませんでした。しかし混雑してる時は、大変だろうなって思う。外国語話してるお客さんも多いしね。

もう一つ入ったのが、湯畑から細い路地通って行くと、ひっそりある地蔵の湯です。

落語見た後に行ったんだけど、貸し切りでした。

湯船もけっこう小さい。何人も入れないと思います。

 

その4、温泉街を楽しむ

すごい良い雰囲気なのですよ。温泉地なんだけど、若者が多いです。それも古臭さを感じさせない要因なのではないかと思う。

 

寒いけど、寒い時期が良いよ。草津は雪がよく似合う。外が激寒のなか温泉であったまって、お酒飲んで、寝る。これ最高。

また今年も行きたいわ。勢州館さん営業されていないのは悲しい限りです。

ちなみに、草津温泉の泉質は酸性で、けっこう強力です。宿の温泉に、外湯めぐりで入りまくった私、美肌になるどころかガッサガサに肌荒れして帰ってきましたしかし悔いはない!