布団干した
今月来月は苦しい
経済状況が。カードの引き落とし額が手取り給料を大幅に超えました。でも仕方ないのです。苦しいのは最初だけだと言い聞かせている。さてさて、一人暮らしを始めるにあたり、いったいいくらかかったのでしょうか。総経費を公開する。
総経費はおいくら。だいたい43万円。
初期費用は9万円
部屋を契約するにあたり、お支払した金額です。90900円!!!部屋の消毒代と、コンシェルジュサービスと、鍵の交換費用、火災保険などが内訳です。コンシェルジュサービスとやらは必要なかったような気がします。私が入居した物件は、敷礼ゼロ、仲介手数料なし、フリーレント2ヶ月という驚愕の賃貸物件でございました。2年弱も借り手がいなかったそうで、ここまで初期費用が安くなったそう。
借り手がいない=ワケアリ。これは正しい。
うちのワケアリだなと思うポイントはただひとつ。古い!隙間があるので、寒い。虫の侵入を非常に今から心配している。あと湿気も少し気になります。
でも、住んでみて思ったけど、今すぐ出てく!早く引っ越したい!とか、そこまでのレベルではない。住める。ただ2年後に更新するかどうかは微妙。住めないことはないけど。「けど」が消せない、そんな感じですね。
初期費用以外の約35万円の内訳
家電類
- エアコン 6畳用。部屋についてなかったので、自前で用意することに。
- 冷蔵庫&洗濯機 レンタル品です。2年間借りることにしました。
- ガスコンロ
- 照明類
- 炊飯器
- テレビ(24型)
- オーブンレンジ
- 掃除機
- コーヒーメーカー
約22万円かかりました。
一番高かったのはエアコンです。まあこれは仕方ない。なかったら死んじゃうし。最初は賃貸で自分で取付とか、今時マジかよって思ってたんだけど、でも新品が使えるって悪くないのね。省エネタイプだし、ホコリとかカビとか最初から心配しなくて良い。暖房器具をエアコンに頼っていて、爬虫類ペットがいるので保温球を先日購入するまで、エアコンフル稼働で適温をキープしていたの。電気代が恐ろしかったんですけど、明細見たら思ってたより全然安かったです。エアコンって経済的。
次に冷蔵庫と洗濯機のレンタル。2年間で5万円です。高いか安いかでいったら、割高になると思います。それでもレンタルにしたのはなぜか。
私は基本的に、モノに縛られるのが嫌いなのです。大きい荷物に非常に抵抗がある。冷蔵庫とか、その象徴みたいなもので。できれば持ちたくない、しかしそんなことできない。うまい落とし所がレンタルでした。あと洗濯機は絶対にレンタルしたかった!洗濯機置場がベランダで、ベランダ置きって約2年で壊れるらしい。レンタルだと壊れても、無償交換してくれるのです。あら素敵。これで壊れたときの処分の心配しなくてすみます。あと意外にお金つかったのは照明関係でした。シーリングも可愛いの探して買ったってのもあるんですが、LED 電球もかなりの数を購入したので、高くついた印象。
家具類
- カーテン
- 布団
- カーペット
- ハンガーラック
- ローテーブル
- ダイニングテーブル
- テレビ台
- レンジ台
- 座椅子
- スチールラック
約7万円
カーテンは、部屋数が多くて窓が多かったのでその分かかりましたね。4組のカーテンが必要でした。布団は妥協できなくて、わりと良いもの買いました。フローリングに直接敷いて寝ていますが、体に響かず寝れています。収納はたくさんあるんですが、昔は和室だったっぽいので基本的に押入れ仕様。なので収納場所は大量にあるんですが、コートなど長物をかけておける場所がないので、ハンガーラックを買いました。
意外にかかったのが、生活用品
家電家具類は、まあ分かる。事前に値段調べておけばどれくらいかかるのか把握できるので、覚悟もしやすい。盲点が生活用品たちでした。大きく分けると4つに分類できます。
1,バス・トイレ用品
ユニットバスなので、快適化するためのグッズにはお金つかった。ユニットバスは物を置く場所に困るんですよね。そこでシャワーヘッドにかけるタイプのラックはめっちゃ便利でした。シャンプー類すべておけます。色々悩んだ結果、バスマット等は買いませんでした。マット類ってキッチンマットもそうだけど、あると掃除する時に邪魔なんですよね。見ためは可愛くなるんですけど、もう可愛さよりも機能性です。そんなお年頃です。
2,台所用品
調理器具に、食器類に、布巾類に、洗剤類に、基本調味料。一揃え必要っ。
3,洗濯関係
洗濯物かけるやつとか、洗剤類。
4,掃除用品
地味にコストがかかるやつ。クイックルワイパー系も一揃えしたんですが、入居前に対策しようと思って、防カビ剤とか、除湿剤とか、殺虫剤とかも色々買った。カビは生やさない、絶対。
台所用品も、思ってたよりお金が飛んでいきました。洗濯関係も洗剤だけではございません。物干し竿とかな。うちのベランダ広いんです。余裕で布団干せまくれるのはいいんですけど、竿が4メートル級のが必要で。4メートルレベルとなると、伸縮タイプでもかなり長い。これまた私の中では忌避感が生まれるレベルの「でかい荷物」に分類されます。結果、購入したのは物干しロープとなりました。けっこう良い。全然使えています。
消耗品類も合わせて、なんだかんだで4万円くらい飛んでいったすよ。
その他
ガス保障費が1万円
以上が内訳となりました。今回、そこまで安さ重視で買い回りしなかったので、これより落とそうと思ったらもっと落とせたと思います。100均で買えるようなものも、100均行くの面倒になってニトリで買っちゃったりもしてたし。めんどくさがらなければ、もっと費用浮かせたと思う。
まあでも、ほぼほぼ不足なく過ごせる部屋には仕上がったと思っています。色々と欠陥もあるマイホームですが、それでもやっぱり3万5千円の家賃は安い。ペット可だし。固定費が安いって大事だよね。
kダイニングが活用できてなさすぎて、今まだこんな。空間を無駄にしている。
でもダイニングテーブル買ったから、楽しみです。大きな荷物が嫌いすぎて、キャンプ用品のダイニングテーブルにしちゃった★どんな感じになるかしら。実際にキャンプで使うってなると重そうだけど、自らで持ち運べるってのがワタシ的に重要なんです。
自室。だいたい揃った。
あとペットのレオパは、さらに保温力がパワーアップしました
セラミックヒーターを買ったんです。保温球です。サーモスタットで管理しているので、これでもう越冬は完璧です。暖突とパネヒで頑張ってたんですけど、それでもなかなか温度が上がらないくらいに部屋が寒くて。とうとう保温球を投入しました。これでエアコンも常時つけなくてよくなりました。そしたら私が寒くて。レオパのへいちゃんのが、ぬくぬくと過ごせています。
人間は死なないけど、爬虫類は機能停止してしまうからな。私はまだ我慢できる。暖房我慢大会開催中です。